学校案内

学校案内

MESSAGE

石橋 香苗 プロフィール画像

学校法人上野学園 理事長

石橋 香苗

この国際コースで学んでいただきたいものは何か。
それは「21世紀を生き抜く力」です。
変化の激しいこの世界で、自ら興味のあることを発見し、学び、探求していき、未来を切り拓いていく力です。
上野学園は、創立以来一貫して自己の確立、人生を自らが決断する「自覚」を建学の礎としてきました。

また音楽教育は上野学園の学びの特色として広く知られております。17世紀から19世紀の欧州の楽器、日本文化の粋とも言える能楽や雅楽、仏教音楽などの資料や楽器を所有し研究を進めております。いわばリベラルアーツを教育に取り入れた先駆けとも言えるのです。

上野学園が培ってきた伝統と教育理念は国際コースのベースとなり、学びはさらに進化します。カリキュラムはケンブリッジ国際教育とCLILという最高の世界標準教育により展開されます。この新設コースはまさに、上野学園の教育の集大成でもあり、生徒たちが輝かしい未来像を描く手助けとなることと確信しております。

小塩 明伸 プロフィール画像

上野学園中学校・高等学校 校長

小塩 明伸

上野学園中学校・高等学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。本校は、今年で創立121年を迎えます。これまで、豊かな感性を育む音楽教育を中心に、歴史と伝統を築いてきました。現在は、さらにグローバル化や急速な情報化、技術革新など、社会の変化を見据えて、上野学園独自のプログラムを展開し、生徒一人一人の個性を伸ばし、次世代を生き抜く力を育成しています。

これからは、伝統を引き継ぎながら、国際理解教育や探究的な学習、双方向的な授業、ITを活用した授業などを積極的に取り入れてまいります。そして、全ての教育活動をとおして、建学の精神「自覚」を基に、自己を見つめ、未知に挑戦し、自分の可能性を追究することを目指します。

男女共学制へ移行し18年、生徒は、学習や学校行事、クラブ活動に、そして、音楽実技の練習に励んでいます。
生徒一人ひとりがそれぞれの個性を生かし、互いを尊重して成長してほしいと願っています。
そして、これからの未知なる世界に向けて、しっかり歩みを進めてまいります。上野学園で、共に歩んでいきましょう。

マイケル・サンダークリフ プロフィール画像

学校法人上野学園 国際コース 
Director of International Studies

マイケル・サンダークリフ

教育コンサルタント、教育プログラムのデザインスペシャリスト。25年以上の教育者の指導経験を持つ。DELTA(英語教授資格)保有。英ウェストミンスター大学にて、現代言語学(英文学およびフランス語)の学位取得。英語教師としてキャリアをスタートし、2004年に来日後、ブリティッシュ・カウンシルにて英語教育担当副ディレクターとして勤務後、独立。

皆さんが上野学園で過ごす毎日を楽しみにしてくださることを願っています。皆さんが成功するために必要なスキルを身につけ、人生の目的を見つけ、この急速に変化する世界の問題解決に貢献できるよう、学生中心のサポートと協力的な環境を提供いたします。日本人として、そして地球人として、あなただけの個性を育むお手伝いをします。このコースはあなたの英語力を伸ばすと同時に、これまでとは異なる考え方、多角的な視点から世界を見る力、そして自己認識力、自信、創造性、そして勇気を身につけられます。チャレンジと成果、協力と友情、教師との絆、地域やグローバルコミュニティーとのつながりを楽しみ、常に成長し、人生を愛し、素晴らしい未来に向かって進んでいることを実感してほしいと思います。

ロブ・ブライト プロフィール画像

学校法人上野学園 国際コース 
Head of Programme

ロブ・ブライト

英リバプール大学にて、情報科学の学位取得、トリニティカレッジロンドンで教育学の修士号取得、TESOL(英語教授法資格)保有。2004年に来日、シェーン英会話で英語教師として勤務、その後広尾学園で数学、化学、物理で教鞭をとり、広尾学園小石川のHead of STEMを務めた。
2023年4月上野学園国際コース準備室に参画。

上野学園国際コースの教師は、教育に対する情熱や自身の専門分野に関する知識はもちろん、EFLなどの第二言語としての英語教育の資格を持ちます。さらに、母国語以外の言語習得の経験があり、英語習得の壁に生徒たちが突き当たったときに、自らの経験を活かしたアドバイスを提供できます。子どもたちにとって、自発的に考え、議論し、意見を発表することはすぐにはできないかもしれません。しかし、私たちはひとりひとりの生徒の成長スピードを見守り、全員が同じゴールを目指すのではなく、個々の充実と成長へと導く心の余裕を持ち、生徒たちと6年間を伴走します。そして6年後、上野学園の門を出る時に、生徒が胸を張って歩き出せるよう、最善を尽くします。

上野学園の施設・設備については、
上野学園中学校・高等学校HPを
ご覧ください